Yamanashi / Japan

〈景品表示法に基づく表記〉記事内に広告を含んでいる場合があります。

山梨雑学あれこれ

山梨の武田信玄像

山梨の武田信玄像

山梨県を代表する歴史上の人物として、戦国武将の武田信玄が挙げられますが、武田信玄と言うと、一体どういった顔の人物を思い出すでしょうか。

騎馬隊が有名で、「甲斐の虎」と呼ばれ、戦国最強とも言われた武田信玄、でっぷりとして剛毅なイメージを持つかもしれません。

また、甲府駅前には、待ち合わせ場所や撮影スポットとしても有名な、大きな武田信玄像があり、その印象が強いという人も多いのではないでしょうか。

こういった武田信玄像は、甲府駅以外にも、山梨県内に数カ所あり、それぞれの像の顔や雰囲気は、似ているようで微妙に違いも見られます。

今回は、この山梨県内の武田信玄像をもとに、父・信虎や息子・勝頼の銅像などとも比較しながら、信玄の顔について紹介したいと思います。

*ちなみに、銅像のモデルとなった武田信玄の肖像画については諸説あり、近年の研究では実際の信玄を描いたものではないのではないかという指摘もあります。

①JR甲府駅前(甲府市)

先ほども触れたように、武田信玄像と言えば、山梨県民は特に、JR甲府駅前にある武田信玄の銅像を思い出す人も多いのではないでしょうか。

待ち合わせの際、「信玄さんの前で」と目印に使われることもあり、山梨観光の撮影スポットの定番にもなっています。

甲府駅南口 武田信玄像

この武田信玄像は、1969年4月12日に完成。当初は、旧甲府駅前広場の噴水の前にありましたが、1985年11月に駅前広場の整備とともに現在の南口の場所に移されます。

信玄像の場所は、駅から徒歩1分とすぐ近くにあります。

右手には軍配、左手には数珠を持ち、威風堂々とした様子で腰を下ろしています。

武田信玄像

恰幅の良い体格、立派な口ひげ、いかにも強面の武将顔。武田信玄と言ったら、この顔が印象に残っています。

この武田信玄像を実際に見ると、その大きさが、そのまま山梨県民にとっての信玄の大きさを物語っているようで、銅像の高さは、座った状態にもかかわらず、3.1mもあります。

銅像ができた頃、「この信玄さんは天下統一を目指して、京の方角を向いているんだ」という噂を耳にしたこともあります。

遠くを見つめるような眼差しで、方角的には南を向いているようですが、その先が果たして京なのか。甲府市役所の観光課の人に伺いましたが、その点は不明とのこと。都市伝説の一つだったのかもしれません。

この銅像自体は、有名な「川中島の戦い」の一場面を描いたもので、宮地寅彦さんという彫刻家の方が作者です。


②食事処「信玄館」(甲州市)

次に、甲州市塩山にある武田氏の菩提寺、恵林寺えりんじ近くの食事処「信玄館しんげんやかた」の武田信玄像です。

信玄館の武田信玄像

食事処と土産物品店を兼ねた「信玄館」の前庭に立っているこの像は、甲府駅前の信玄像にそっくりです。

台座が少し低い分、顔も近くで見ることが出来ますが、本当に瓜二つ。「信玄館」の社長さんに話を伺うと、この武田信玄像は、甲府駅前の像を作る際、最初に作られた銅像の原型だったとのこと。

甲府駅前の銅像が完成した後、この原型だけの像が韮崎市の「武田八幡宮」に奉納してあり、先代の社長が譲り受けて店頭に設置したと言います。

施設情報

信玄館[web

武田信玄像

この信玄さんも京都の方を見ているのかと思いきや、恵林寺の自身の墓の方を向いているとのこと。恵林寺は、武田氏の菩提寺で信玄や家臣の墓があります。

※信玄の墓は他何カ所かあります。

また、境内の宝物館には、武田家に伝わる貴重な品々が展示してあり、国指定の名勝である庭園や重要文化財の赤門と共に、歴史をしのぶことができる観光名所の一つです。

③JR塩山(えんざん)駅前(甲州市)

甲州市のJR塩山駅前にも、武田信玄像はあります。

JR塩山駅北口 武田信玄像

この銅像は、1988年に制作され、作者は日展作家としても活躍する喜多敏勝さんです。

兜と鎧を着けていないためか、少しリラックスして見えます。とは言え、顔はいかめしく、左側に太刀を携え、常に戦闘態勢だった様子も伝わってきます。

武田信玄像

前の二体の信玄像と比較すると、服装は違いますが、恰幅のよさや顔つきなど全体的な雰囲気は似ています。

甲州市の人に聞くと、この信玄さんも、やはり京の方を向いていると言われているそうです。そう思って見ると、遥かかなたを見据えるその眼に鋭い光さえ宿っているような気がしてきます。


④風林火山響きの里(笛吹市)

風林火山響きの里の信玄像

風林火山響きの里は、笛吹市石和町にあるレストラン兼お土産物屋さんです。

施設情報

風林火山響きの里[web

ここにある信玄像は、日本一大きい信玄像と言われ、観光のために作られたもので、銅像ではなく、FRP(繊維強化プラスチック)でできているとのこと。

山梨でも指折りの温泉地石和温泉郷の一角にあり、食事をしながら太鼓ショーを観ることができる名所になっているようで、いつ行っても多くの観光客で賑わっています。

レストランの前で、どんとお出迎えする信玄像は、絶好の写真撮影スポットになっています。

制作は、1988年頃とのことですが、お店の人も代が替わり、モデルなど詳しくは分からないようです。お店の人曰く、「甲府駅前の銅像より、こちらの方が若干内股なんです」とのこと。

よく見比べてみると、確かに少し内股に見えます。

武田信玄像

基本的には、甲府駅前の信玄像と似ていますが、顔つきはこちらのほうが若干険しい雰囲気もします。甲府駅と同じように、川中島の戦いの渦中だったとすれば、一進一退の戦況にいら立ちを覚えていたのかもしれません。

この信玄像も、店舗の変化に伴い、設置場所が二転三転したようで、向きはあまり意識していないようですが、お店の人は、「この方角だと富士山の方ですかね」と話していました。


⑤中央自動車道双葉サービスエリア上り内(甲斐市)

中央道双葉サービスエリアには、レストランと土産物コーナーの間に、この像が飾られています。

中央道双葉サービスエリア(上り)の信玄像

突如現れる僧侶姿のこの像に観光客も一瞬びっくりするようですが、近くに寄って武田信玄だとわかると、なぜかほっとして一緒に写真撮影をしたりするようです。

高速道路のサービスエリアらしく、交通安全も兼ねてなのか、この信玄さんは数珠を首にかけています。

支配人の方に話を伺うと、サービスエリアができた2005年頃に、どこからか譲り受けたそうですが、以前の設置場所は不明で、男性4~5人でやっと運び込んだとのこと。「そうは言っても、人の力で運べるので、素材は軽いものですよ」と話していました。

甲州市塩山駅の銅像に似ていますが、こちらの方が少し細面のような気がします。戦闘態勢というよりは、何か憂いているような顔つきでもあります。

山八幡神社(甲府市)

銅像ではありませんが、こちらは、甲府市にある山八幡神社の木製の信玄像です。

山八幡神社の信玄像

はっきりした制作年や作者は不明ですが、神社の周辺が商業地域だったことから、商売繁盛の願いを込めて明治時代から大正時代初期までには作られていたものだそうです。

昭和20年の甲府大空襲の折、神社の土蔵に保管されていて難を逃れたこの信玄像は、2015年に数十年ぶりに公開されました。かつては神社の例祭に、この像を掲げて行列を行うなど街中が賑わったそうです。

武田信玄像

一説には、この像が甲府駅前の信玄像のモデルにもなったと言われていますが、少し面影が違うような気もします。

甲府駅前の銅像より少し若く、また引き締まった顔に見えます。

山梨県民でもあまり見たことがないと思われるこの木製の像、2020年3月までは、甲府駅北口ペデストリアンデッキで行われている「こうふ開府500年記念展示」で無料で見ることができます。

甲府の「開府500年」記念イベントの展示会に行った感想(北口ペデストリアンデッキ)甲府の「開府500年」 甲府は、2019年「開府500年」を迎えます。 甲府は、甲斐の国の守護大名で信玄の父である武田信虎が、1...

武田信虎、武田勝頼の像

郷土を代表する英雄武田信玄の像は、このように山梨県内にいくつかありますが、微妙な差こそあれ、恰幅も良く、眼光鋭く、一歩も引かない強い意志のようなものを感じる顔立ちとなっています。

一方、その信玄に比べると、はるかに影が薄いのが、武田信玄の父・信虎と、息子・勝頼です。

いかに影が薄いかというと銅像の数も違いますが、まず制作された年代が違います。

勝頼像は2002年にJR甲斐大和駅に、信虎にいたっては2018年になってやっとJR甲府駅北口に銅像が設置されました。信玄の銅像に遅れること何と50年です。

信虎は信玄に甲斐の国から追放された暴君のイメージがあり、また勝頼は武田氏を滅ぼした悲運の武将としてどちらも県民の中に待望論がなかったのかもしれません。

しかし近年、ふたりに対する歴史的評価も少しずつ変わり、銅像設置の運びとなりました。


武田信虎像、JR甲府駅北口(甲府市)

JR甲府駅北口の武田信虎像

武田信虎は、多くの有力豪族が入り乱れていた甲斐の国を統一し、甲府城下町を造り、武田氏の基盤を築いた人物として現代では再評価されています。

甲府を開いたその功績を讃えようと開府500年を前にして、2018年12月甲府駅北口広場に設置されました。作者は山梨在住の造形作家の河野和泉さんです。

信玄に比べるとだいぶ華奢な体つきですが、眼は鋭く見開き、富士山の方を見ているとのこと。長く隠居生活を送った駿河に思いを馳せているのでしょうか。

武田信虎像

1541年信虎は息子・信玄に駿河の国へ追放されてしまいます。

この追放劇については、長年の親子の確執があったとか、家臣の心が離れるほど信虎が暴君だったとか様々言われています。


しかし、追放されたといっても娘の嫁ぎ先である駿河の今川義元のところ。さらに、現在のお金に換算して年間約1億円相当の隠居料も与えらたようで、甲斐の国より気候の暖かい駿河での暮らし。また、たまには京の都での暮しも満喫したらしく、ましてや81歳と信玄より長生き。案外不幸な余生ではなかったのかもしれません。

そうはいっても、生前は二度と甲斐の国には戻れず、最期は三男の居城である信濃の高遠城で亡くなったそうなので、開府500年のこの時晴れて甲府の地に戻って来ることができ、きっと信虎も感慨深く甲斐からの富士を眺めていることでしょう。

武田勝頼像、JR甲斐大和駅(甲州市)

JR甲斐大和駅の武田勝頼の像

偉大な父の跡を継いだ武田勝頼。父の死後、領土を広げるべく奮闘しましたが、有名な「長篠(ながしの)の戦」で織田・徳川連合軍に負けた後は、次々と家臣からの裏切りに遭い、非業な最期を遂げた悲劇の三代目として知られています。

この銅像は、勝頼終焉の地である景徳院田野寺の最寄り駅であるJR甲斐大和駅の駅前ロータリーに2002年に設置されました。

武田氏を滅ぼしたことで、偉大な父親を越せなかった無能な後継者のイメージがありますが、実は武田氏の領土は勝頼の時代が一番広かったとか、最近はその領国支配も再評価されつつあります。

武田勝頼の銅像

いずれにしても、武田氏滅亡時の当主ということで顔もどことなく寂しげで、銅像は父や祖父に比べてひっそりとした感じがします。

まとめ

以上、武田信玄を中心に山梨県内にある銅像をめぐりながら信玄の顔を比べてみました。

どの信玄も、はっきりとした太い眉、カッと見開いた眼、大きな鼻、堂々とした体格とまさに英雄の風格あふれる姿でした。

そこには、歴史上の解釈はともかく、郷土の人々に愛され続けてきた英雄、武田信玄に対する山梨県民の尊敬の念が表れているような気がします。

山梨県民にとっての武田信玄とは山梨県民と武田信玄 山梨県民の誇りといえば、富士山と武田信玄。 今回は、甲府駅前のこの銅像とともに、山梨県民の心の拠り所...
ABOUT ME
なえ
山梨生まれ山梨育ちのおばちゃん(おばあちゃん)。セカンドライフ。地元山梨の色々な場所を巡りながら、美術館の感想やおすすめの情報、雑学などをブログに書いていきたいと思います。