Yamanashi / Japan
山梨のおすすめ

夏でも涼しい、山梨のおすすめ避暑地

意外と涼しい、山梨のおすすめ避暑地

毎年夏になると気温の高さで上位に入る「甲府」のイメージもあり、山梨で避暑なんかできるの?! と疑問に思う人もいるかもしれません。

しかし、意外にも、山梨でも涼しい避暑地に最適な場所が結構あるんです。

甲府は盆地なので日中は気温も高くなりがちですが、周辺には緑豊かな山々があり、その山々が育む水は豊かな清流となって盆地を涼しく潤してくれます。

東京からも電車や車で二、三時間と距離的にも近い山梨。

山梨で特に夏に人気の避暑地と言うと、北杜市(ほくとし)富士五湖周辺。この辺りも暑いときには気温が30度を越えることもありますが、緑や風のおかげか、それほど体感的に暑さは厳しく感じませんし、夜になれば20度近くまで気温が下がります。

今日は、この二つの地域から、おすすめの観光スポットを紹介したいと思います(穴場編もあります)。


「北杜市(ほくとし)方面」

北杜市は、八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳など高い山々に囲まれ、高原あり豊かな清流ありと、どこに行っても涼しい地域です。

八ヶ岳南麓高原エリア

その北杜市のなかでも、長野県との県境、八ヶ岳南麓高原エリアは、有名な観光スポットも多く、毎年大勢の観光客が訪れます。

清里をはじめ、小淵沢甲斐大泉など、別荘も多く、美術館やおしゃれなお店も数多くあります。

山梨県立まきば公園

山梨県立まきば公園は、県立八ヶ岳牧場の一部を一般開放した公園で、標高約1400mになります。

連日夏の猛暑が続く山梨ですが、さすがにここまで上がって来ると、高原の爽やかな涼風が心地よく吹きます。

嬉しいことに入場料、駐車料ともに無料です

緑の牧草地では、ヤギや羊、ポニーと触れ合うことができ、子ども連れには特におすすめです(牧場は傾斜地ですので、慣れない方は足元に注意してください。動物のふんにも)。

敷地内の「まきばレストラン」では、新鮮高原野菜はもちろんのこと、甲州ワインビーフや富士桜ポークなど、地元産の食材にこだわった料理が堪能できます。

また、軽食を食べたい方には「まきばカフェ」もあり、ハンバーガーやソフトクリームなどが人気です。

山梨県産のお土産の売店は、まきばオリジナルの富士桜ポークベーコンやカマンベールチーズケーキなど、山梨県民も買いたくなるようなお土産がたくさん揃っていてとても充実しています。

観光地情報

山梨県立まきば公園[web

住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1【地図を見る

電話番号:0551-38-1220

まきば公園 開園期間:4月20日~11月11日 開園時間:9時~17時

休園日:原則月曜日(祝日は翌日)他

まきばレストラン 営業時間:4月1日~11月30日は10時~18時(GW、夏休みは19時)

12月1日~3月31日は11時~16時

休業日:4月1日~11月30日は第三火曜(7,8月は無休)

12月1日~3月31日は火曜日

アクセス

電車:JR小海線 甲斐大泉駅または清里駅からタクシーで10分(約5㎞)

車:中央自動車道 長坂ICから20分(約10㎞)

吐竜(どりゅう)の滝

八ヶ岳から流れ出る清流、川俣川渓谷(かわまたがわけいこく)にある滝の一つです。

吐竜の滝は、落差10m幅15mですが、苔むした岩間から絹糸のように流れ落ちる、繊細でとても美しい滝です。

その様子が、まるで竜の吐く滝のようだということで、「吐竜の滝」と名付けられました。

駐車場から平坦の道を川沿いにのんびり約10分ほど歩くと、滝につきます。渓流の音、緑豊かな森林、そして苔むす岩間から流れ出る白い滝を見ていると、まるで別世界にいるようです。

涼しさとともにマイナスイオンもたっぷりあびることができるおすすめの名所です。

観光地情報

吐竜の滝[web

住所:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1【地図を見る

アクセス:電車:JR小海線清里駅下車、清里ピクニックバス(期間限定)で、「吐竜の滝入                  口」下車、徒歩約25分  または、甲斐大泉駅もしくは清里駅からタクシーで約10分

車:中央自動車道 長坂ICから約20分

駐車場:15台

この近辺の美術館に関する記事も書いているのでよかったらご覧ください。


瑞牆山(みずがきやま)エリア

北杜市の奥座敷ともいえるこの地域は、喧騒を離れての森林浴や増富ラジウム温泉など、身心ともに癒されるエリアです。

みずがき湖・増冨ラジウム温泉・みずがき山自然公園

画像:みずがき湖 ほくとナビ

みずがき湖は1998年にできた、塩川ダムの人造湖です。この周辺は、秋の紅葉も見事ですが、夏も森林浴や避暑地に最適です。

ここから、増冨ラジウム温泉を経て、本谷川(ほんたにがわ)渓谷沿いにみずがき山自然公園までのドライブは渓流のせせらぎも清々しく清涼感あふれるルートです。

画像:本谷川 ほくとナビ

瑞牆山(みずがきやま)は、日本100名山の一つで、中国の水墨画にでてきそうな形の面白い岩山です。

「みずがき山自然公園」は、その瑞牆山の麓、標高約1500mのところにあり、広さおよそ1ヘクタールの公園です。平成13年に開催された全国植樹祭の会場跡地を整備した公園で、秩父多摩甲斐国立公園の中に位置しています。

ここからの瑞牆山の眺めは圧巻で、初めてそのごつごつした岩山を見た時はその雄大さにドキッとして、この山に本当に登る人がいるんだなあとびっくりしたのを覚えています。

公園内には、管理棟(食堂あり)とキャンプ場、芝生広場があり、夏場は家族連れのキャンプ客や登山客でにぎわっています。

でも、キャンプや登山はしなくても、高原の涼風に吹かれながら、広い芝生広場を散策するだけでもとても気持ちいいです。

観光地情報

みずがき山自然公園[web

住所:山梨県北杜市須玉町小尾8862-1【地図を見る

電話番号:0551-45-0277

アクセス:中央自動車道須玉ICから約60分

駐車場:100台

営業時間:食堂:9時~16時30分 休業日毎週水曜日 12月上旬~4月下旬冬季休業

その他キャンプについてはサイト要確認。

増富ラジウム温泉観光案内[web

みずがき湖[web

甲斐駒ヶ岳エリア

南アルプスの北端にあたるこのエリアは、日本名水百選に選ばれた名水のふるさとです。

尾白川(おじらがわ)、大武川(おおむかわ)などの豊かな清流が育んだお米やお酒は、北杜市の名産にもなっています。

画像:尾白川渓谷 富士の国やまなし

尾白川渓谷の散策には、登山靴を履くなど登山に適した装備が必要ですが、その下流には気軽に家族連れで訪れることができる涼しいスポットがあります。

 

白州・尾白の森名水公園 べるが

「白州・尾白の森名水公園 べるが」は、山の森林と尾白川に囲まれた総面積約20ヘクタールの広い敷地内に、レストラン・BBQ場・宿泊棟・キャンプ場・温泉・公園などを併設した、自然体験型の複合施設です。

画像:べるが えん提 富士の国やまなし

このえん提は、堤防を築いて川の流れを緩やかにしてあるので、安心して水遊びをすることができます。

その水のキレイなこと! 驚くほど透明で冷たい水です。周りの緑の木々からは鳥のさえずりが聞こえ、暫くは時間も忘れそうです。

画像:レンタサイクルで散策 べるがHP

べるがは、体験型施設なので、館内のレストラン(サラダボウルキッチン)でも、ピザやオーブン料理など自分たちで作りながら頂くことができます。

また、二ジマスのつかみ取りや流しそうめん、コマづくりなど親子で楽しめる体験メニューも色々そろっています。

公園内の天然温泉「尾白の湯」は、「赤湯」でミネラル成分が基準値の30倍と超高濃度なため、空気に触れたとたんに酸化してこの色になるとのこと。

画像:尾白の湯 富士の国やまなし

色がちょっと嫌だなという人には、源泉に尾白川天然水を加えた「白湯」もありますから、安心してください。どちらも、疲労回復効果はバツグンです。

観光地情報

べるが[web

住所 : 山梨県北杜市白州町白須8056【地図を見る

入園料:無料 GWと夏休み期間中はひとり200円

営業時間:総合案内・売店 9時~17時30分

レストラン(サラダボウルキッチン)11時~17時

尾白の湯 10時~21時

定休日:水曜日(祝日は翌日)、Gw、夏休み期間中は無休

各施設料金は別途 サイト要確認

アクセス:電車 JR中央本線 小淵沢駅下車 タクシーで約20分

車 東京方面から中央自動車道 須玉ICより20分

長野方面から中央自動車道 小淵沢ICより20分

「富士五湖方面」

東京から車で約2時間と近いこのエリアは、四季を通じて観光客が絶えず、特に夏場は涼を求めて国内外から多くの人が訪れています。

河口湖・山中湖・西湖・精進湖・本栖湖と五湖それぞれに個性があり、楽しみ方も様々ですが、どの湖の周辺にも、宿泊施設や観光スポットがあり、どこに行っても涼を取ることができます。

多くの観光客が訪れるので混雑する場合もありますが、その分需要が多いのか、場所によっては東京から直通の高速バスも出ているのでアクセスにはとても便利です。

旅行会社もこの方面への日帰りツアーなど、たくさんのメニューを組んでいますので、バスツアーで行くのも安心かもしれません。

その中でも特におすすめの涼しいポイントを紹介したいと思います。


富士山周辺エリア

富士スバルライン五合目

富士スバルラインの五合目は、富士登山の吉田ルート登山口になっています。

売店やレストラン、郵便局、宿泊施設などもたくさんあり、登山客だけでなく富士山観光のスポットとして、多くの人が訪れています。

画像:富士スバルライン五合目 富士吉田観光HP

近年、外国人観光客が増え、特に夏の期間はかなりの混雑が予想されますが、何といっても標高2305m、平地と20度の気温差の時もある涼しさは避暑地としては、とても魅力があります。

何より、東京から富士スバルライン五合目まで直通の観光バスもあり、アクセスもよいこともおすすめの一つです。

マイカーの場合、夏場は規制がありますが、公式の駐車場からシャトルバスまたはタクシーで行くことができます。

五合目の周辺には、往復2時間~6時間のトレッキングコースが5つあります。本格的な富士登山の前のトレーニングとして気軽に富士山の絶景を楽しむことができるようです。

気軽とはいっても、山の気候なので急な変化も想定して、くれぐれもレッキングの注意事項を守りながらの散策にしてくださいね。

観光地情報

富士山五合目観光協会[web

富士スバルライン[web

富士山五合目アクセス観光情報[web

富岳風穴(ふがくふうけつ)・鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)

富士山の北西のすそ野に広がる「青木ヶ原樹海」。その名前を聞いただけで、少しゾクッとしそうですが、きちんと整備されたコースもありますので安心して涼みながらの散策ができます。

そのなかでもひんやりと涼めるのが、「富岳風穴」「鳴沢氷穴」を結ぶコースです。

ゆっくり歩いて二か所を見学すると、約2時間かかりますが、もちろんどちらか一方でも十分楽しめます。

画像:富岳風穴 富士の国やまなし

富岳風穴、鳴沢氷穴ともに、富士山の噴火の溶岩でできた天然記念物の洞窟です。

中に入るとビックリしますが、ひんやりというより、もはや寒い!

年間平均気温が0℃~3℃というので、まさに「天然の冷蔵庫」です。実際、冷蔵庫がなかった時代、養蚕業にここを冷蔵庫として利用していたというから、昔の人は賢いなあと思います。

ところで、風穴と氷穴の違いは、なんでしょうか。

私も行く前は、風穴は風が吹き、氷穴には氷があるのだろうと思っていましたが、実際は風穴の中にも氷柱がありました。

二つの違いは、出来方の違いで、そのことにより形が竪穴か横穴かの違いがでるのです。

風穴のほうは横穴なので、入っても比較的楽に歩けますが、氷穴の方は竪穴でしかもより複雑なので途中で滑ったり、かがまないと歩けなかったりします。

鳴沢氷穴に行く際は、サンダルやハイヒールはやめて、スニーカーをおすすめします

画像:鳴沢氷穴 富士の国やまなし

観光地情報

富岳風穴・鳴沢氷穴[web

所在地:山梨県南都留郡河口湖町西湖青木ヶ原2068-1

電話番号:0555-85-2300

入場料:風穴・氷穴それぞれ 大人350円 子ども200円

営業時間:9時~17時(期間により異なる、HPを確認)

アクセス:車 中央自動車道河口湖ICより20分


山中湖エリア

富士五湖のひとつである山中湖エリアにも、自然豊かなたくさんの名所があります。

山中湖花の都公園

山中湖にある「花の都公園」は、標高1000m敷地30万㎡の敷地に雄大な富士を背景として、季節ごとの花々が彩りを変え、私たちを楽しませてくれます。

画像:花の都公園 山中湖村観光課HP

公園内は、無料エリアのお花畑と、有料エリアとに分かれています。

お花畑は、チューリップ、ポピー、かすみ草、あじさい、ひまわり、百日草など花は季節によって次々と変わりますが、夏は百日草やひまわりが高原の爽やかな日差しにとてもよく映えます。

また、有料エリアには、「清流の里」という施設があり、和風庭園に滝や水で遊べる広場があったり、富士山噴火の「溶岩樹型」の体験ゾーンがあったりと、家族で楽しく散策できる場所になっています。

さらに、全天候型の温室もありますので、あいにくの雨でも熱帯の珍しい植物を見学することができます。

ちなみに、冬はイルミネーションをしたり、雪景色だったりと、冬は冬で冬らしい彩りを見せてくれる場所です。

食事処も二軒あり、おみやげのショップも充実しています。

観光地情報

山中湖花の都公園[web

住所:山梨県南都留郡山中湖村山中1650【地図を見る

電話番号:0555-62-5618

営業時間:期間による 夏季は、8時30分~17時30分

入場料:お花畑は無料 清流の里(期間による)夏季は、大人500円 小中学生200円

アクセス:電車 富士急行線 富士山駅下車 周遊バス「ふじっ湖」号約30分「花の都公園」下車

車 東富士五湖道路山中湖ICより5分

忍野八海(おしのはっかい)

富士山の伏流水が湧水となって湧き出た忍野八海は、国の天然記念物であり、名水百選にも選定されています。

また、その豊かな水系が評価され、富士山構成資産として平成25年に「世界文化遺産」に登録されました。

透き通るように透明度が高くこんこんと湧く泉を眺めているとそれだけで清々しい風が吹くようで、とても神秘的な気持ちになります。

忍野八海 湧池

忍野八海は、湧水でできた八つの池で成り立っていますが、もともと富士登山の時に身を清めるために訪れる場所だったことから、巡礼地となり、一番霊場から八番霊場まで巡礼するようなコースになっています。

順番に徒歩で回ると、1時間30分~2時間かかりますが、涼しいのでゆっくりまわることができます。

また、周辺には名水でうった絶品お蕎麦屋さんや、お豆腐屋さん、草餅屋さんなどが立ち並び、食べながら散策するのもよいでしょう。

さらに、富士山の湧水を飲めるところもあり、ペットボトルを購入すれば持ち帰りも可能なのは嬉しいですね。

富士山湧水

観光地情報

忍野八海[web

所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草(おしのむらしぼくさ)【地図を見る

見学時間:底抜池(そこなしいけ)以外は自由 底抜池は資料館内の為、9時~17時

入場料:底抜池 中学生以上300円、小学生以下150円、1歳~幼児100円

他の池は無料

アクセス:電車 富士急行線「富士山駅」下車、路線バス25分

車 東富士五湖道路 山中湖ICから5分

東京から直通高速バスもあり

森の中の水族館 山梨県立富士湧水の里水族館

海の無い山梨県に水族館? と思うかもしれませんが、ここは森の中の水族館です。

透明度の高い富士の湧水を使用した淡水魚専門の水族館です。山梨県内の川や沼に生息する水性生物や山梨県内で養殖されている魚を中心に展示してあります。

大きな海の魚はいませんが、渓流に生息する川魚が泳ぐ姿は、何とも爽やかで涼し気な感じがします。


森の中の水族館 大型回遊水槽

水槽の下からも観察できます

水族館を含む周辺一帯は、敷地面積およそ3ヘクタールの「さかな公園」として整備してあり、「水を知り、水とたわむれ、水を育む」のテーマのもと、水と森のテーマパークになっています。

敷地内には、水族館の他に「森の学習館」があり、中では人と森の触れ合いを学ぶことができます。

さかな公園(忍野村)〜子どもと一緒に遊べる、湧水が湧く公園〜さかな公園(忍野村)〜子どもと一緒に遊べる、湧水が湧く公園〜 さかな公園入口 水と森のテーマパーク「さかな公園」は、富士山の湧水で知...

学んだあとは外に出て、「じゃぶじゃぶ池」やアスレチック遊具で遊ぶこともできるので、家族連れには人気のスポットです。

施設情報

山梨県立富士湧水の里水族館[web

さかな公園 忍野村観光情報[web

住所:山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1【地図を見る

開館時間:富士の湧水の里水族館 9時~18時  森の学習館 9時~17時

公園 9時~17時

入場料:富士湧水の里水族館 一般420円、小中学生200円、幼児無料

公園、森の学習館は無料

まとめ

山梨にもある意外に涼しい場所、いかがだったでしょうか。

今日は、皆さんが割とよく行く定番の避暑地の中からおすすめスポットを紹介しました。

猛暑の今年は、さすがにいつもより暑い感じはありますが、そうはいっても甲府や都心部と比べれば5~6℃は違います。

何より、高原や湖を渡る風は、強い日差しの中でもひんやりと心地よいものです。

そして朝晩は随分涼しくなりますので、心ゆくまでのんびり避暑をしたい方は、ぜひ宿泊して涼やかな朝の空気の中、森や高原や湖の散策をされるとよいと思います。

夏にぴったり、山梨のおすすめスイーツ「桃パフェ」夏にぴったり、山梨のおすすめスイーツ「桃パフェ」 山梨県の魅力の一つに、その豊かな自然ときれいな水によって育まれる美味しい果物がありま...
夏でも涼しい、山梨のおすすめ避暑地(穴場編)山梨の穴場のおすすめ避暑地 前回、山梨は意外に涼しいんです、ということで、そんな山梨県でおすすめの避暑地の定番スポットを紹介しました。...
ABOUT ME
なえ
山梨生まれ山梨育ちのおばちゃん(おばあちゃん)。セカンドライフ。地元山梨の色々な場所を巡りながら、美術館の感想やおすすめの情報、雑学などをブログに書いていきたいと思います。